今回は勝間和代さんの話題の著書「勝間家電」を徹底レビューします。

この本、隅から隅まで熟読いたしました。
🔍 この本の特徴と魅力

また家電の本?

いや、これがまた違うんだよ!
- 女性視点の家電選び – 男性インフルエンサーが多い中、女性目線での家電紹介は貴重です
- 体系的にまとまっている – 勝間さんのYouTubeや他の書籍を見ている方も、1冊にまとまっていて便利です
- 実用的なアドバイス満載 – テレビの通販番組を見ているような楽しさと実用性があります
私自身、「リベ大の両学長」や「マコなり社長」の情報もよく参考にしていますが、女性の視点で家電を語る本には出合っていません。だからこそ、この本は新鮮でした。
しかし、本の中では写真やリンクがなく「これってどんな商品?」と想像しづらい部分も…。
そこで今回は、実際に使ってみた商品や気になるモノを、商品リンク付きでご紹介いたします。
さらに、ガジェットマニアの一般庶民である私の正直な感想や、場合によってはもっと良い代替品も紹介します。これを読めば、あなたの家電選びがグッと楽になるはずです!
それでは、さっそく見ていきましょう。

🎒 バッグ・カバン類
Gregory Nano 20(グレゴリー ナノ20)
勝間さん推し理由:
- 容量が20Lと使いやすい
- 本体が500gと軽量
- 背面にPC・タブレット収納ポケット付き
- 腰ベルト着用で体感重量が減少
私の本音レビュー:
これぞ女性目線ならではの選択です。
男性なら30Lくらいが標準サイズですが、女性の体格に合わせた20Lは絶妙なサイズ感です。
実際に背負ってみると、その軽さに驚きます。
PCと書類を入れても「あれ?何か入れ忘れた?」と思うほどです。
腰ベルトをつければ、肩への負担もグッと減ります。
注意点は?
デザインがアウトドア寄りなので、スーツスタイルには少し浮くかもしれません。オフィスカジュアルならOKです。
男性の方なら:
メンタリストDaiGoさんもおすすめしている、グレゴリーのコンパス40がおすすめです。
私は古いモデルですが、同じものを使用しており、これ1つで外国旅行に何度も言っています。
ガバっと口があくので、とても出し入れやすいです。(PC収納部屋もあり)
💻 パソコン・ガジェット
据え置きデスクトップPC:マウスコンピューター(BTO)
勝間さん推し理由:
- 24時間365日サポートが超優秀
- 電話がつながりやすい(これ重要です)
- 日本メーカーで安心感がある
私の本音レビュー:
ガッツリ作業する方には確かに良い選択です。
特にパソコンに詳しくない方は、困ったときのサポートの質が命綱になります。
ただ、ライトユーザーなら、この後紹介するノートPC一台で十分かもしれません。
まずはノートPCで始めて、「もっとパワーが欲しい」と思ったら検討するのがベストです。
持ち歩き用PC:富士通 LIFEBOOK WU5/J3
勝間さん推し理由:
- なんと重量わずか648g!超軽量
私の驚愕体験:
「えっ、これがパソコン!?」というくらい軽いです。
私は13インチMacBook Air(M3)を使っていて、それでも軽いと思っていましたが、約1.2kgあります。この富士通モデルは半分くらいの重さです。
カバンに入れても「入れたっけ?」と確認したくなるほど存在感かと思います。
通勤や出張が多い方には、この軽さは革命的です。
ただし注意:
動画編集など重い作業には向いていません。文書作成、ネットサーフィン、メールチェックなどのライト作業向けです。
マウス:ロジクール MX Vertical
勝間さん推し理由:
- 人間工学に基づいたデザインで手首に優しい
私のマウス哲学:
マウスは一日中触れるものだから、ここはケチらない方が良いです。

私は同じロジクールの人間工学デザインで、トラックボールタイプを愛用しています。
一度使うと普通のマウスに戻れなくなります。
マウスパッドも不要で狭い机でも使えるのが最高です。マコなり社長も愛用しています。
🎧 イヤホン・ヘッドホン
HUAWEI FreeClip ワイヤレスイヤホン
勝間さん推し理由:
- 耳を塞がないイヤーカフ型で快適
私の探求:
これ、まさに探していたものです。耳の中が痒くなるタイプのイヤホンに悩まされてきた私にとって、救世主的存在です。
耳を塞がないので長時間つけても痛くならず、周囲の音も聞こえるので安全面でも優れています。オフィスでも使えますし、ランニング中も落ちる心配がありません。
もう一つの選択肢:
イヤーカフ型ではありませんが、AirPods 4は軽い装着感で大人気の商品です。
安心感とリセール価値を考えるとこれも捨てがたい…
nwm ワイヤレスヘッドホン オープンイヤー型
勝間さん推し理由:
- 耳を塞がないオープンイヤー型で快適
私の悩み:
頭のサイズが大きめの私は、ヘッドホンを長時間つけると頭が痛くなるのです…。このnwmは側圧が強くなければ購入を検討したいところです。
💺 家具・インテリア
アーユルチェアー キャスタータイプ オクトパス
勝間さん推し理由:
- 座り過ぎは健康によくない
- 座っていても骨盤が立つ姿勢をキープできる
私の現実的アドバイス:
腰痛持ちの方には本当に価値ある投資かもしれません。
健康投資と考えれば高くないかもしれません。
ただ、腰痛がない方なら、高性能オフィスチェアも検討の価値があります。
アーロンチェア、コンテッサセコンダ、エルゴヒューマンの3つは鉄板です。
必ず試座してから選ぶのがポイントです。
ちなみにリベ大両学長はこちらの「コンテッサセコンダ」を使用しています。

特に腰痛がなければ、座りやすい椅子を選んで、仕事の生産性を上げるほうがメリットが大きい気もしています。
私はエルゴヒューマンを使用しており、腰が痛くなったことは一度もありません。
🍽 食事・キッチン
無印良品のレトルト
勝間さん推し理由:
- 時短で健康的な生活を送れる
- 食品衛生法で保存料使用が禁止されているので安全
私の大絶賛ポイント:
これは本当に同感です。疲れて帰宅した日でも、無印のレトルトなら「今日はちゃんとした食事をした」と満足感があります。
特におすすめは「バターチキンカレー」と「グリーンカレー」です。
レトルトとは思えない本格的な味わいで、具材もゴロゴロ入っています。
冷凍の「食べるスープ」シリーズも栄養バランスに優れていて、ランチにぴったりです。

勝間さんの「食事は外注できる唯一の健康要素」という考え方は目から鱗でした。
その分の時間を睡眠や運動に回せるなんて、現代人の救世主ですね。
ホットクック
勝間さん推し理由:
- 調理の自動化で時短
私の4年間の使用実感:
買って良かった調理家電、断トツNo.1です。毎日使っています。
勝間さんは電子レンジ(ヘルシオ)との使い分けを提案していますが、
まずはホットクックを優先すべきです。
どの家庭にも電子レンジはあるでしょうから、わざわざヘルシオに買い替えるより、まずは「家にないもの」から調達するのが賢明です。
裏技:
最近、レトルト温めにホットクックを使う方法を試したら、これがまた便利でした。
【簡単レトルト温め方法】
- ホットクックにパッケージがヒタヒタになるくらい水を張る
- 手動→スープ→かきまぜなし→1分に設定
これだけで、ムラなく温まります。火を使わない湯煎なので目を離しても安全です。
無印のレトルトはコンビニ弁当と同じくらいの価格ですが、おいしさ、安全性、いつでも家にストックできる点を考えると、大きなメリットがあります。
👕 服・ファッション
冷却服:バートル エアークラフト フーディーベスト
勝間さん推し理由:
- 暑い季節でも快適に過ごせる
私の感動体験:
冷却服を夏の大阪万博で試したら、本当にすごかったです。ファンの風で体感温度が下がり、35℃超えの真夏でも快適に過ごせました。バッテリーも一日持つので安心です。
正直な欠点:
見た目は…まあ、作業着です。ファッション重視の方には厳しいかもしれません。
おしゃれな街中で着るには少し勇気がいるかもしれません。
断熱服:電熱ベスト
勝間さん推し理由:
- 寒い季節でも体を温められる
私のキャンプでの活躍体験:
冬のキャンプで大活躍しました。バッテリーをフル充電すれば4〜5時間は暖かさをキープできます。特に背中と腹部が温まるので、芯から暖かくなる感じがたまりません。
注意点:
- バッテリーは別売りなので忘れずに購入を!
- 洗濯は手洗い基本なので、お手入れは少し手間です
- それでも寒がりさんには冬の必需品になること間違いありません
🛏 寝具
マニフレックスDDウィング
勝間さん推し理由:
- 睡眠の質を高める高品質マットレス
私の将来計画:
現在はベッドを使用しているので必要ありませんが、将来引っ越しなどでベッドを手放す時には、真っ先に検討したいと思っています。

睡眠は健康の基本中の基本です。ここへの投資は間違いなく人生の質を上げてくれるはずです。
📱 その他のガジェット
ルンバ
勝間さん推し理由:
- 一世代前の上位機種がコスパ良し
- ごみ自動回収機能は必須
私も購入しました:
執筆時点(2025.11.20)、ブラックフライデーセールをやっており、59,798円が34,747円になっておりました。42%OFFという驚異的な値引きです。
勝間さんは「一世代前の上位機種が良い」と言っていましたが、2025年11月時点、いろいろ探してみまたところ、一世代前のものが取り扱いが少なく、あったとしても最新型よりも値段が高いようです。

狙っていた方は、今回のブラックフライデーや年末セールがねらい目です。
しかし、3万円台でごみ回収機能付きのルンバが買えるなんて、いい時代になりました。
数年前は普通に8万円とかしてたので、びっくりしています。
なお、ルンバはアメリカメーカーなので、心理的にも安心です。
我が家の掃除体制計画:
ルンバ+クックルワイパーウェットシートの組み合わせで、いつでもピカピカの床をキープしていきたいと思っています。
失敗談共有:
実は以前、勝間さんのYouTube背景にブラーバが映っていたのを見て購入したことがあります。結論としては、機械での水拭きは限界があり、水のメンテナンスが面倒でした。今では全く使っていません。水拭きは「手作業」が最強という教訓を得ました。
🔄 レンタルの活用
勝間さん推し理由:
- 服や電動自転車など使用頻度が少ないものはレンタルが経済的
私の活用法:
服については、特に女性の方は検討の価値が大きいと思います。
ガジェットは、レンティオなどのサービスを積極活用しています。例えば年1回の海外旅行時には、Xreal AirとOsmo Pocketをレンティオで借りています。購入すると高額なのに使用頻度が低いガジェットこそ、レンタルが賢明です。
📚 まとめ
今回オススメした商品は、書籍のなかのほんの一部です。
書籍には、勝間さんが選んだ理由も分かりやすく記載されております。
少しでも気に入ったかたは、ぜひ本の購入をオススメします。
なお、私がこの書籍で一番気に入ったフレーズは、
「健康の三大柱『食事』『睡眠』『運動』のうち、外注できるのは『食事』だけ」
というものです。
なかなか十分に時間が確保できない現代において、
「食事」の外注(=効率化)を積極的に取り入れるという勝間さんの考えには、とても納得できました。
私が特に投資する価値があると感じた商品は:
- ホットクック
- 無印良品のレトルト食品
- 冷却服・断熱服
これらは日々の生活の質を確実に向上させてくれます。
皆さんも自分のライフスタイルや予算に合わせて、「本当に必要な投資」を見極めてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こんな記事も書いています。
私が効率よく資産形成できているのは、両学長のおかげといっても過言ではありません。
両学長は今や400万人を超えるYouTubeとなりました。そんな両学長がおすすめしている商品をまとめたものです。























コメント