スマートホーム化してみたいけど、どんなふうに生活が変わるの?
スイッチボットって名前は知ってるけど、使い道がよく分からないなぁ
こんなお悩みはありませんか?
私も購入当時は、同じような悩みがありました。
よく分からないけど、まずは使ってみよう!
そんな軽い気持ちで購入してみましたが、今振り返ると、
もっと早く買っておけば良かった!
声を大にして言いたいです。
1年以上使ってきて、良い点も悪い点も見えてきました。
今回、我が家の活用事例を踏まえながら、スイッチボットの使い道をご紹介します。
この記事を読むことで、以下内容が分かります。
✅スイッチボットのメリット、デメリットが分かる
それでは、掘り下げてみていきましょう。
我が家の事例紹介
スイッチボットを使うことで、なにができるのか??
具体的に我が家の使い方をご紹介します。
テレビ操作(ON,OFFメイン)
アレクサ、テレビをつけて(消して)
と言うことで、テレビをON、OFFすることができます。
「アレクサ、4チャンネルにして」
と言えば、チャンネル切り替えもできます。しかし、番組表から選択することが多いので、
切り替えはリモコンを使っています。
「アレクサ、テレビの音量を上げて」
と言えば、音量も調整できます。ただし、一段階ずつしか音量が上げられないので、
正直リモコンのほうが使いやすいです。
結局リモコンも使うなら、テレビの電源もリモコンで良くない?
ごもっともですが、声でも操作できる便利さを体験すると、ふとした時に役立ちます。
✅台所で調理中でも操作できる
✅お菓子を食べてリモコンを持ちたくないときにも操作できる
✅テレビ内蔵ハードディスクの起動に時間がかかるので、座る前に声でつけておける
エアコン操作
「アレクサ、エアコンをつけて(消して)」
ということで、エアコンをON、OFFできます。
快適な温度になったから、もうエアコンを消したいな
そう思ったとき、リモコンを探すことなく、声ですぐ消せます。
布団に入りながら操作できるのも便利です。
スマートフォンからも操作できるので、外出先からエアコンを付けることも可能。
30分後に家に着くから、部屋を涼しくしておこう!
(スマホでポチっと)
↑私のiphone画面。スイッチボットアプリがあるので、外からスマホで操作できます。
汗だくで帰宅したときに部屋が涼しいと、泣けるくらいに嬉しいです
石油ファンヒーターの運転延長
我が家は、寒さと乾燥が苦手なので、冬は石油ファンヒーターを利用しています。
石油ファンヒーターは、火事や換気上の理由から、連続運転ができません。
3時間使用すると、「延長ボタン」を押さないと勝手に消えてしまいます。
3時間アラームがなったときに、
「アレクサ、ヒーターを延長」というと、延長してくれます。
些細なことですが、すごく便利です。
※注意:ファンヒーターは、リモコン付きのものでないと声で操作できません。
サーキュレーターの自動運転
サーキュレータを使用していますが、簡易な作りなので、タイマー機能がありません。
室内の空気を循環させたいけど、消し忘れがこわいなぁ
そんなときに、スイッチボットのタイマー機能が役立ちます。
観葉植物のために、空気の循環をしてあげたいので、
「毎日10時~15時の間だけサーキュレータをつける」という設定ができます。
一度設定すれば、あとは自動でやってくれるので楽ちんです。
間接照明の一斉ON,OFF
私は就寝前に日記を書いたり、読書をしています。
蛍光灯の強い光だと、頭が覚醒してしまい、寝る前に良くありません。
ゆったりとした気分で、落ち着くためには、柔らかく暖かい光が大切です。
そのために必要となるのが、複数の間接照明です。
「アレクサ、照明をつけて」
これだけで、複数の間接照明が全て一気につきます。
日記を書き終えて
「アレクサ、照明を消して」というと、一気に全部消えます。
1つ1つ手作業でつけたり消したりしていた頃には、もう戻れません。
間接照明は、イサムノグチのakariシリーズがおすすめ。
暖かくゆったりと過ごす時間は至福の時です。
イサムノグチのakariシリーズは、世界的に愛されています。BTSのRMさんも注目していましたね。
消し忘れ防止
スマートフォンから、現在使っている家電のON、OFF状態が分かります。
↑は、実際に私のiphoneの画面です。
「書斎プラグ」と「ライティングレール」が赤丸になって「オン」になっているので、
ついてる状態だと分かります。(名前は分かりやすいように変更可能)
もし旅行先で、「ちゃんとエアコン消したかな?」と不安になっても、
この画面を見れば一発で分かります。
着けっぱなしで外出してしまっても、スマホで消せばよいだけなので安心です。
ペットを飼っている方にも役立つ機能かもしれません。
防犯対策として、たまにライトをつけたりすることもできるので、応用性も高いかと。
スマートホーム化のために購入したもの
①SwitchBot Hub Mini(スイッチボットハブミニ)
必須アイテムです。各種リモコンのボタンを、こちらに登録して覚えさせます。
②SwitchBot プラグミニ
間接照明など、リモコンが無い場合に必要です。リモコンがなくても、オン、オフが声で操作できるようになります。
③Echo Studio (エコースタジオ)
人間でいうと、脳にあたる家電です。
これが声を認識して、スイッチボットにWi-Fiで指令を送ってくれます。
私はBluetoothスピーカーとしても使っているので、音質がよいエコースタジオを使っています。
※エコースタジオは、まこなり社長も、「お金が貯まったらすぐに購入するべきもの」の動画で
紹介しています。
(↓こちらから、エコースタジオ紹介部分に飛べます)
音質にこだわらず、とりあえず声で操作したいだけであれば、エコードットで十分です。
【Echo Dot (エコードット)】
また、少し値段が高いですが、カーテン自動開閉ができるアイテムも売っています。
太陽の光で起床したい人には、とても有難い製品です。
【SwitchBot カーテン 自動 開閉】
SwitchBot(スイッチボット)がある暮らしの正直な感想(メリット、デメリット)
率直に言うと、
ない暮らしには戻れません。
スイッチボットができることは、些細なことの積み重ねですが、
「声で操作できる」ことは、想像以上に生活の質を上げてくれました。
一方、デメリットとしては、
たまにスイッチボットが反応しなくなるときがあります。
時間を置けば、勝手になおっていることが多いので、あまり気にしていませんが、
少しイラっとすることがあることも事実です。
また、初期設定が少し面倒です。検索すれば、すぐ分かるので困ったことはありませんが、
1つのハードルといっていいでしょう。
ここさえクリアできれば、快適な生活が待っていることをお約束します。
置き場所については、こちらをご参考ください。(どこに置いても案外大丈夫です)
こんな記事も書いています。
在宅ワークや、家で読書をするときにも、機能性が高い椅子があると生産性が上がります。
身体の負担も減らせるので、健康への投資にもなります。
コスパ重視の方であれば、エルゴヒューマンプロがおすすめです。
コメント