リベ大の両学長で勉強している方は、きっと「5つの力」をコツコツ伸ばしていると思います。
宿題リストを進めながら、マネーリテラシーが少しずつ身についてきた実感もあるのではないでしょうか。
今日はそんな流れで、「私が使ってみて本当に良かったサービス」を紹介します。
その名も―― レンティオ。
案件でもなく、1円ももらっていません。心から「これはいい」と思ったから書いてます。
買う?借りる?新しい選択肢
昔は「欲しいものがあれば買う」のが当たり前でした。
でも、よく考えれば「車」って必要な時だけ借りるレンタカー文化がありますよね。
ガジェットや家電も同じです。
普段は使わないけど「年に1回」「数回のイベント」で必要になるものって多いはず。

へぇ~。じゃあ買うより借りるほうがいい時もあるんだ

そうそう! “維持費ゼロの家電版レンタカー” ってイメージかな!
私が借りたもの①:オズモポケット3(Osmo Pocket3)
毎年1回は海外旅行に行くのですが、その時にレンティオで借りるのが「オズモポケット3」という小型ビデオカメラ。
「iPhone 16 Pro持ってるんだから要らないんじゃ?」と思うかもしれません。
でも海外旅行では…
- iPhoneのバッテリーはめちゃくちゃ貴重。撮影で使い切るのは危険。
- 20万円超のiPhoneを振り回してたら「盗んでください」と言ってるようなもの。
- オズモポケットはジンバル付きで手ブレに強い。YouTubeのリハックで「世界の果てにひろゆきおいてきた」の撮影も、このオズモポケットでされているように、プロからも支持されている。
- 軽くてコンパクトで、旅の邪魔にならない。
ちなみに価格を比較すると…
- 購入:約8万円(2025年8月時点)
- レンタル:1週間で約6,000円
年1-2回の利用なら、圧倒的にレンタルが有利。
しかもオズモポケットシリーズは約3年ごとに新モデルが登場するため、買ってしまうとすぐ型落ちになるリスクがあります。
📅 オズモポケット発売スケジュール
・オズモポケット2:2020年10月31日
・オズモポケット3:2023年10月25日
・オズモポケット4(予想):2026年末~2027年初頭
レンタルなら、次の旅行では新モデルをそのまま試せるので、常に最新機材を使えるメリットもあります。

なるほど!型落ちリスクもないってこと?

そう。ガジェットはすぐに最新版がでるからね!
私が借りたもの②:XREAL One(ARグラス)
2025年はさらに冒険して、「XREAL One」というARグラスをレンタルしました。
スマホやPCをつなげると、目の前に巨大ディスプレイが出現!
飛行機の小さなモニターなんて不要。映画もプライムビデオを大画面で楽しめます。

AirPodsと組み合わせれば、まさに個室映画館でした
ただし実際に使ってみないと分からないことも多いんですよね。
「画質はどうか?」「酔わないか?」「首は痛くならないか?」など。
購入すると7万円以上ですが、2週間レンタルで6,000円程度。
実際に国際線で試してみたら大正解でした。
「買う」固定観念を外す
ここで思い出すのが、両学長がよく言う「持ち家より賃貸」の話。
もちろん金額の桁は全然違いますが、発想は似ています。
- 買ったら「引っ越し」が難しい → ガジェットも「買ったら意地でも使う」
- 賃貸やレンタルなら「気軽に選び直せる」
つまり「柔軟に動ける自由」を買っているわけです。

家もガジェットも“縛られたくない派”だね?

そうだね。いろんな考え方があって正解はないけど、選択肢が広がることは大事だと思ってるよ。
レンティオの良いところ
- 返却は超カンタン:送られてきた箱に戻してセブンイレブンなどで発送するだけ。
- 期限は発送日でOK:8月31日返却なら、31日の夜23:59までにコンビニ持ち込みでOK。
- 幅広い商品ラインナップ:カメラ、ARグラス、ロボット掃除機、スーツケース、ホットクック…試してから買うにもピッタリ。
まとめ
ガジェットは「買う」だけが正解じゃない。
「借りる」という選択肢があることで、失敗を減らし、常に最新を楽しめる。
私は海外旅行ではオズモポケットを借り、飛行機ではARグラスを借り、旅を最高の思い出にできました。
みなさんも気になる家電やガジェットがあれば、一度レンタルから試してみてはいかがでしょうか?
もしよかったら、こちらからご登録ください。
レンタル注文から自動的に500円が割引されます。

こんな記事も書いています
リベ大の両学長が買っているものをまとめています。
「使う力」ってめちゃくちゃ個性がでるところで、みるだけでも面白いです

コメント